「医師でなければ入れ墨を彫ってはならない」との考えが、大阪の医師法違反の罪に問われた彫師の裁判で、無罪判決によって覆されました。
しかし、海外主要国においては、タトゥー業界独自の規制がなされている例を上げ、日本でも、彫師に対して一定の教育・研修を行い、届出制や登録制等の資格制度等を設け、保健衛生上の危害のおそれという問題に対処するのが好ましいと示唆しています。
この裁判で、彫師は芸術にたずさわるものであると認め、最大限のリスペクトを示しました。
今度は、彫師の方々がこのメッセージに応える番です。
彫師が職業としてこれからも認められ、リスペクトされるために、彫師の意見を反映させて、適切なルールについて行政や立法と話し合いをしていくことが必須となります。
そのために、日本タトゥーイスト協会は発足されました。
これからの日本のタトゥーの未来を、ともにつくっていきましょう。